これまで取材を受けていて必ず質問されるのが、表記や読み方。生きもののことを知らない人たちにもわかりやすく伝えるメディアには必要なことかもしれません。そのため表記や読み方について情報をまとめてみました。これが全てではないことを最初に断っておきます。

そもそも”Chondracris rosea“という表記って?

Chondracris rosea“、これは学名です。

全世界で通用する、その種にたった1つしか割り当てることが許されていない名前です。ですから”種名”と言ったりもしますが、後で説明する和名のことを種名ということもある(厳密には正しくないが会話などではよく使う)ので、区別するためにも学名の方を使うほうが良いでしょう。

同じ種に対して別の学名が付けられたときは、先に付けられた方が採用されます(有効です)。

おそらく今後も長く通用する表記で、生物学で使うのは主にこの学名です。

種の学名表記にはいくつかルールがあり、主なのが、(1)斜体あるいは下線、(2)属名(ここではChondracris)の最初は大文字、種小名(ここではrosea)はすべて小文字、(3)半角文字、などです。

新聞などでは全角文字で表記されているものが多いですが、本来は正しくありません。読みやすさを重視した結果なのでしょう。

ちなみに、学名の元になっているのはラテン語です。ラテン語は本来、’読む’言語ではないため、学名に読み方はありません。

“コンドラクリス・ロゼア”

ただ、口頭で学名を伝えることはよくあります。学会発表から生物好きの会話などです。

このときには、実は適当に読んでいます。日本人を始め、生物学や科学に携わる人の共通言語は英語なので、英語読みをすることが多いのが現状です。

ですから、”Chondracris rosea“を英語風に読むと”コンドラクリス・ロゼア”と読むことが多いと思います。

英語読みと言っても、各国によって癖や発音の違いがあるため他の読み方もあると思います。どれが正解という読み方はありません。要は学名が相手に伝われば良いのです。

コンドラクリスをチョンドラクリスと読んだり、ロゼアとロセアなどと読むこともあるかもしれません。

日本での呼ばれ方(名前)は?

学名についてはわかったけど、日本ではどう呼ばれているの?という質問も必ず出てきます。

日本での生物の名前のことを”和名(わめい)”と呼びます。和名は、日本語と同様、日本国内でのみ通用する呼び方です。和名はカタカナで表記します。(昔は、ひらがなで表記されていました。)

カタカナ表記にする理由は、おそらく生物の名前であることを見た目にわかりやすくするためです。

例えば、ニホンミツバチの和名は”ニホンミツバチ”と表記します。この和名のことを”種名”や”学名”と言われることがよくありますが、間違いです。ただし、専門家でも和名のことを”種名”と呼ぶことがあり、グレーゾーンです。

このようなことがなぜ起こるのかというと、専門家でも自分の専門以外の生物の学名を覚えていることは少ないですが和名は知っていること、和名で種のことを示せる場合が多いこと、口に出したり書きやすいためだと思われます。例えば、クワガタの専門家である私は、ニホンザルの学名(Macaca fuscata)は覚えていませんが通じるため、実質上問題ないからです。

また、表記は”日本ミツバチ”でも、”日本蜜蜂”でもありません。”ニホンミツバチ”です。漢字にすることで日本人にとっては意味がわかるようになるので、このように表記されているのもよく見かけますが、これらは和名でも学名でも種名でもありません。俗称やあだ名と呼ぶべきものでしょう。

話を元に戻します。少し考えていただきたいのですが、この種は日本には分布していません。そんな虫に日本の呼び名が付いているでしょうか?

世界にいるすべての虫に和名を付けることに意味や必要性があるか、現実的に可能か(すでに見つかっているだけでも昆虫は100万種以上あるし、まだまだ見つかっていない種のほうが多い)を考えてもらえば、和名が付いていないのが普通だということがおわかりいただけるはずです。

逆に考えれば、日本にいなくても和名がついている虫は、人に害を与えたり、役に立ったりと、何らかの理由がある場合です。

Chondracris roseaは今回初めて日本で見つかった(侵入してきたことが確認された)種です。ですから日本での呼び名である和名はありません。なぜなら和名を付ける必要がなかったからです。

この種に関しては、話はもう少しややこしくて、終戦以前まで日本だった中国の一部や台湾に分布しています。そのため、当時は呼び名がありました。当時の文献には、”たいわんおほばつた”や”Taiwan-ôbatta”(下図)と記されています。現代風にすると”タイワンオオバッタ”になります。

Shiaraki(1910)より

Shiraki, T. 1910. Acrididen Japans. Tokyo, 90 p.

海外の文献を見ると、今でも分布にJapanと書かれていることがあります。これには2つの理由が考えられます。

  1. 戦前に日本だった台湾や旧満洲からの文献記録を、日本の分布として引用あるいは孫引きされ続けている。
  2. 中国や台湾の地名が日本の地名と勘違いされている。

和名からは脱線しましたが、こういう複雑な事情があります。

“タイワンオオバッタ”を使わないほうが良い理由

だったらタイワンオオバッタでいいじゃないかと思われる方も多いと思います。

しかし、私はこの和名は使うべきではないと考えています。その理由は以下のとおりです。

  1. この種は、ツチイナゴの仲間であり、この和名だとオオバッタの仲間のように見える。オオバッタは、三畳紀にいたオオバッタ目(Titanoptera)ですでに使われており、勘違いが生じる恐れがある。
  2. “タイワン”という地域名が入っているため、台湾にしか(あるいは台湾を中心に)生息する種のような誤解を与える。(実際はアジアに広く分布する)
  3. 蝗害(バッタによる農作物への甚大な被害や飢饉のこと)を引き起こすことがある種(いわゆる害虫)であり、そのような性質を持つ生物に特定の地域や人の名前を付けるのは好ましくない。(新型コロナウイルスを”武漢ウイルス”と呼ぶのと同じ)
  4. 3のような性質があるため、今後、日本に侵入・定着させないために馴染みやすい和名を付けないほうが良い。和名がついてしまうと、詳しくない人には元々日本に生息する種と勘違いされたり、それが定着してしまう恐れがある。

このような理由から、月刊むしの論文でもあえて和名は使っていません。

英語での呼び方

citrus locust、cotton locust、citrus & cotton locust、citrus grasshopper、cotton grasshopper、bird grasshopperなどと呼ばれているようです。

grasshopperはバッタ、locustはイナゴですが害虫バッタのような意味で使われることもあるようです。

私が調べた範囲では、citrus locustと書かれることが多い気がします。

中国や台湾での呼び方

中国では、”臺灣大蝗”と”棉蝗”の両方の表記を見かけます。(発音はわかりません)

「蝗」はバッタの意味で、蝗害の「蝗」ですね。「棉」は綿(わた・めん)のことなので、cotton locustを中国の漢字に置き換えたのかもしれません。

私が調べたところでは、後者は専門家がよく使っている印象です。その背景には、上の「タイワンオオバッタを使わない方が良い理由」1~3で書いた理由が含まれているのではないかと想像します。

台湾では、”臺灣大蝗”、”臺湾大蝗”、”台湾大蝗”を見かけました。

タイ語

“ตั๊กแตนส้ม”と表記するようですが、発音や意味などはわかりません。

まとめ

ここで挙げた国以外にも分布していますし、生息地では普通、たくさんいるようですので呼び名はあると思います。

生物の呼び名一つとっても、言語はもちろんですが、その種の性質や歴史的な経緯などで決まっていることがわかりますね。興味がある方はもっと詳しく調べて、こっそり教えて下さい(笑)